ジャズサンビスタス

JAZZ SAMBISTAS WEB > JAZZ SAMBA

ジャズサンバとは

 ジャズサンバ、サンバジャズ、ジャズボッサ、ボッサジャズ・・。それをどのように呼ぶかは様々あるようですが、ジャズ・サンビスタスのベース奏者本間氏はそれを「今からおよそ半世紀前のブラジル音楽シーンにおいて突如として流行した、ちょっと風変わりなモダン・ジャズ・ムーヴメント」と(勝手に)定義しています。メジャーなジャズ・メディアからはほとんど取り上げられることのないにも関わらず、ジャズの即興手法とサンバの開放的なリズムが奇跡的に融合したこの音楽を愛する人は、現在でも決して少なくはないと伝えられています。少しその歴史を紐解いていきましょう。

 1950年代後半、アメリカのジャズシーンは大きな転換期を迎えつつありました。トランペット奏者マイルス・デイビスが押し進めたモードジャズという演奏手法、アルト・サックス奏者オーネット・コールマンが提唱したフリージャズなど、新しいジャズの形が次々に生まれる状況の中で、ギタリスト、チャーリー・バードが親善大使の一員としてブラジルを訪れたのを契機として、その頃同国で流行していたボサノヴァという目新しい音楽にアメリカ国内でも一気に注目が集まることとなります。ブラジルから帰国したチャーリー・バードがテナー・サックス奏者のスタン・ゲッツと吹き込んだ1962年発表の『ジャズ・サンバ』はジャズ・ミュージシャンによるはじめてのボサノヴァ・アルバムといわれています。同じ年、アルト・サックス奏者キャノンボール・アダレーがブラジルのミュージシャンと制作した『キャノンボールズ・ボサノヴァ』という作品は、ボサノヴァと銘打ってはいますが、演奏形態はジャズサンバそのものであり、1964〜65年に隆盛を迎えるジャズサンバシーンに直接的かつ多大な影響を与えたジャズサンバの先駆け的名作となりました。

 当時、ブラジルのナイトクラブでは夜な夜な地元ミュージシャン達によるジャムセッションが繰り広げられていました。アメリカジャズ界のボサノヴァへの接近という波に触発された彼らが、仕事後のセッションや自分たちのバンド活動を通じて、ジャズと、ボサノヴァと、サンバとをごった煮したような奇妙奇天烈なジャズを演奏しはじめます。ジャズの即興演奏にサンバのグルーヴを融合させたこの音楽はジャズサンバという「幻」ともいえるモダン・ジャズ・ムーヴメントを確立し、さらには当時のブラジル歌謡曲を支える一大伴奏スタイルともなりました。1964年〜1966年頃にかけて、テノーリオ・ジュニオール、サンバランソ・トリオ、ミルトン・バナナ・トリオ、ジンボ・トリオ、ボッサ・トレス、マンフレッド・フェスト・トリオ、ボッサ・ジャズ・トリオ、リオ65トリオ、サンブラーザ・トリオ、サンサ・トリオ、サンボッサ・シンコ、ルイス・ロイ・キンテート、ジョンゴ・トリオ、セルジオ・メンデスとボッサ・リオ・セクステット、メイレウレスとコパ・シンコ、トリオ3-D、ジョルヂ・アウトゥオーリ・トリオといった数多くのジャズサンバコンボが録音を残し、ジャズサンバは一気に全盛期を迎えます。

 しかしジャズサンバの人気はさほど長くは続きませんでした。もともとブラジルは歌ものを好む土地柄であったこと、1964年に成立した軍事政権が文化人を筆頭に多くの人々を弾圧しはじめ国内の音楽シーンが歌のないインストルメンタル・ミュージックではなくプロテスト・ソングを求めはじめたこと、世界的にヒットしていたビートルズの人気がブラジルにも押し寄せサウンド的にもエレクトリック・ミュージックを求めるようになったこと。これらがジャズサンバを斜陽へと向かわせることとなったのです。

 完全に息絶えたかに見えたジャズサンバはしかし、1990年代イギリスのDJ達によって見事復興を果たします。テノーリオ・ジュニオールの「ネブローザ」や「フィン・ヂ・セマーナ・エン・エルドラード」、サンバランソ・トリオの「サンブルース」といった曲がキラー・チューンとして「発掘」されクラブ・シーンにおいてリバイバル・ブームが起こりました。そのブームの余波は日本にも及び、以降今日に至るまで断続的にジャズサンバ諸作品の再発が行われるまでに至っています。

ジャズサンバの代表作