ジャズサンビスタス
1965
RGE
Raul de Souza(ハウル・ジ・ソウザ。通称、Raulzinho/ハウルジーニョ)はブラジルのジャズサンバシーンを代表するトロンボーン奏者。ブローイングセッションに欠かせない存在として、Tenório Jr.(テノーリオ・ジュニオール)による大名盤"Embalo"をはじめ、Os Cobrasの"O LP"、名ドラマーEdison Machado(エジソン・マシャード)のリーダー作"Edison Machado É Samba Novo"や、Erlon Chaves(エルロン・シャヴィス)によるビックバンドジャズサンバの傑作"Sabadabadá"といった数多くの作品に参加した実績を持つミュージシャンです。本作はそんなRaul de Souzaがワンホーン(トロンボーン+ピアノトリオ)で吹き込んだリーダー作で、ジャズサンバでも屈指のハードな演奏が聴ける超強力盤です。
バックを固めるのは名門ジャズサンバトリオSambalanço Trio(サンバランソ・トリオ)。後にSom Trêsを率い、アレンジャーとしても活躍するCésar Camargo Mariano(セザール・カマルゴ・マリアーノ)、ジャズサンバーシーン随一の名ベーシストHumberto Clayber(ウンベルト・クライベール)、そして渡米後のエレクトリックジャズ/フュージョンシーンでの活躍で名高いAirto Moreira(アイルト・モレイラ)によるトリオで、キラーチューン'Samblues'を収録した1stアルバムをはじめ3枚のアルバムを残しています。これらトリオ名義のアルバムにおいては、César Camargo Marianoの音楽性からか、比較的しっとり落ち着いた演奏をしているのですが、誰かのバッキングとなると途端に演奏が凶暴化するのがこのトリオの面白いところ。ジャズサンバにゴリゴリの演奏を求めるのであれば、Sambalanço Trioのベストな演奏は間違いなく本作に収められていると言えるでしょう。ちなみにこれ以外ではブラジルに渡ったアメリカ人振付師/ヴォーカリストLennie Daleの"Lennie Dale E O Sambalanço Trio"でバッキングを務めています。
アルバムはRaul de Souzaのオリジナル'À Vontade Mesmo'で幕を開けます。ジャズで言うところの循環ものと呼ばれるAABAフォームですが、ソロ中のコード進行を聴く限りではAパートはⅠ7とⅣ7の2コードで構成されているように思われます。ブルースっぽいフィーリングの一発ものといった雰囲気でしょうか。全員が1コーラスずつソロを回し、テーマに戻ります。
2曲目'Olhou Pra Mim'はSilvio CésarとEd Lincolnによる共作。Bossa TrêsやJoão Donatoのトリオ、ヴィブラホン奏者Breno Sauerのカルテット、Manfredo Festのコンボなどが取り上げています。叙情的なイントロとアウトロに挟まれるようにして軽快なジャズサンバを展開。
'Pureza'はSambalanço TrioのピアニストCésar Camargo MarianoとHumberto Clyberによるオリジナル。いかにもCésar Camargo Marianoらしいバラードで、それまでのバイタリティ溢れる展開に変化をもたらしているようです。雰囲気としてはSambalanço Trioの1stに近い、夜のジャズサンバといった趣でしょうか。
'Estamos Aí'(邦題「僕らはここにいる」)はDurval FerreiraとMauricio Einhorn、Regina Werneckによる楽曲で、Leny Andradeの十八番とも言えるジャズサンバスタンダードです。個人的な見解としてはこの曲が収録されている作品にはハズレがないように思うのですが。Sambalanço Trio自身も2nd(『ナナン』という邦題がついている)で演奏していますが、演奏はこちらの方が好みです。
'Você E Eu'はCarlos LyraとVinicius de Moraesによるボッサノヴァ屈指の名曲。ここでは特に難しいアレンジを施さずアドリブ一本で勝負しています。トロンボーンとピアノによるソロの後、ストレートに戻りテーマ。
パーカッションを加えた'Jordu'はアメリカのジャズピアニストDuke Jordanによるジャズスタンダード。天才ジャズトランペッターClifford Brownのレパートリーとしても有名な楽曲ですが、ベース、ドラムの見事なグルーヴ(バランソ)によって火の吹くような一級のジャズサンバに仕上がっています。
続く'Inútil Paisagen'(邦題「無意味な風景」)はTom Jobimによるボッサスタンダード。実に多くのジャズサンビスタによって演奏されているジャズサンバきっての人気バラードといえるでしょう。スローテンポで歌心たっぷりにインプロを展開しています。
再びパーカッションを加えたグルーヴィなイントロで始まる'Fly Me To The Moon'は言わずと知れた有名なジャズスタンダード。作曲はBart Howard。ちなみにこの曲はTrio 3-Dも取り上げていて、同盤ではベーシストのCacho(カショ)が無駄に上手い歌声を披露しています。
'Muito À Vontade'はキーボード奏者João Donatoによるオリジナル。João Donatoのトリオ名義で同曲をタイトルにしたアルバムが残されています。
'Samba Do Avlóo'(邦題「ジェット機のサンバ」)はTom Jobimの作曲したボッサスタンダード。この曲でジャズサンバというと、Milton Banana Trioの熱い演奏を思い出すのですが、ここではヴィブラホン(?)をフューチャーしたドリーミーな雰囲気を醸し出していてけっこう意外性のあるアレンジ。「夜間飛行バージョン」とも呼ばれているそうです。
アルバムのラストを飾る'Primavera'は前述'Você E Eu'と同じくCarlos LyraとVinicius de Moraesとの共作によって生まれた非常に美しいメロディをもつ楽曲です。1コーラスのみ、テンポルバート〜スローテンポで感傷的に演奏されます。
アルバム全体的な印象としては、Manfredo Fest TrioやBossa Jazz Trio、Zimbo Trioのように高度なアレンジで聴かせるタイプのスタイルではなく、Rio 65 Trioや、Sansa Trioの2nd、Sambossa 5などのようにシンプルなテーマ-ソロ-テーマという構成の上でインプロヴィゼーション一本で勝負に打って出たような、ハードバップの影響が極めて強いスタイルの作品だと思います。Humberto ClayberとAirto Moreiraが生み出す超一流のグルーヴと相まってSambalanço Trioの代表作であると同時にジャズサンバのマストアイテムであるということは間違いないでしょう。
(2009.08.28)